授業概要 | コンピュータによる計算やデータ処理などの手順を一定の規則に従って書き表したものを「プログラム」と呼び、プログラムを作ることを「プログラミング」といいます。この科目では、いきなりプログラム作成をするのではなく、まずコンピュータ的な思考とはどのようなものかから始めて、プログラミングの基礎となる考え方やその表し方をじっくり学びます。
プログラミング言語としてExcel VBAを用いますが、VBAやプログラミングが初めての人でも安心して学べます。プログラミングを初歩からきちんと学びたい人やコンピュータの仕組みをより理解したい人、考えることが好きな人はぜひ履修してみてください。
卒業認定・学位授与の方針中のキャリアアップステージに位置づけられます。 |
---|
到達目標 | @ 問題解決のための手順(アルゴリズム)を論理的に考え、プログラムを組み立てる能力を養う。
A フローチャートの読み書きができるようになる。
B VBAを使った簡単なプログラムが作成できるようになる。
|
---|
授業内容と計画 | 以下の順序で進める予定です。受講者の様子を見ながら、内容を変更する可能性もあります。
第1回 プログラミングとは
第2回 プログラムの作り方
第3回 シナリオを書く
第4回 繰り返しの考え方
第5回 フローチャート
第6回 フローチャートを読む
第7回 色々な繰り返し
第8回 入力を使う
第9回 前判断と後判断
第10回 VBAを使ってみる
第11回 後判断型繰り返しのプログラム
第12回 前判断型繰り返しのプログラム
第13回 中判断型繰り返しのプログラム
第14回 総合問題(1)
第15回 総合問題(2)
具体的なプログラミング言語として、Excel VBAを使います。
講義を行いつつ、机上での演習やPC実習も行います。 |
---|
履修者への要望・条件 | 履修のための前提条件は特にありません。
教室内のPC台数のため、1クラスの上限を40名とします。40名を超える場合は人数調整を行うことがあります。
|
---|
履修にあたっての準備(予習・復習) | 毎回、出される宿題が復習を兼ねます。設定する締め切りまでに提出してください。また、授業時に分からなかったところは次回までに必ず復習しておいてください。(約240分)
|
---|
教科書 | 指定なし。
毎授業時にプリントを配布します。
|
---|
参考書 | 谷尻かおり著『改訂3版 これからはじめるプログラミング 基礎の基礎』(技術評論社、2018年)
|
---|
評価方法と基準 | 授業への取り組みの能動性(30%)、授業中の宿題・課題(20%)、期末試験(50%)により総合的に評価する予定です。
毎回の宿題は、採点後次回の授業時に返却します。自分の理解度の確認に役立ててください。
|
---|